ゼルダの伝説 神々のトライフォース プレイ感想

なに?!
では私がトライフォースに触れれば
「女子小学生しかいない世界」が
生まれるというのか?!
チェーンアレイ「久々更新でさっそくそれか…」
フリーズ「おーいガノンー、デグロック、
テスチタートー。こいつ殺っちゃって」
すみません冗談です。
テスチタートだけはやめてください何でもします(失禁)
て事で、ちょうど2ヶ月振りとなる更新のネタは、
これまたSFCのRPGの中でも不朽の名作。
「ゼルダの伝説 神々のトライフォース」のクリア感想。
VCで初代ゼルダを満喫したのが約1年前。
今度は実機を使い、満を持しての神トラプレイ。
結論を言うと、未だに高評価を受けてるのも納得。
初代に負けず劣らずの神ゲーだった。
というより「初代を正統進化させたゲーム」と言うべきか。
謎解きやキャラ育成の楽しさはそのままに、
グラフィックとサウンドを大幅強化。
闇の世界に初めて降り立ち、あの終末感あふれる夕暮れの背景と
カッコ良すぎるBGMを聞いた時の高揚感はヤバかった。
マスターソードも一段とカッコ良くなっていて
回転斬りやソードビームを繰り出すだけで爽快感がある。

加えて、プレイのしやすさも初代よりかなり向上している。
ノーヒントな無理ゲーに近い謎解きや
鬼畜な敵が多かったFC版(≒ディスク版)に比べ、
爆弾で壊せる壁が見てわかるようになっていたり、
ヒントが各所に散りばめられていたり、
マジックマントのような救済アイテムが登場したりと
相当ユーザーフレンドリーな仕様になった。
私のようなド下手ちゃんにはありがたい。
とはいえアクションも謎解きもしっかり歯ごたえは残してある。
落とされたらやり直しのデグテール、
地形がウザ過ぎるガモースあたりは大苦戦だった。
長い+仕掛けムズい+敵強い
の三重苦なラスダンも、死ぬほどキツかった。
それでも敵の行動パターンを見切り、
アイテムを有効活用すれば、アクション苦手勢でも突破できる。
この辺の絶妙すぎるバランスは、流石任天堂というべきか。
初代でトラウマになったテスチタートを欠場させ、
ウィズローブを弱体化させてくれたのは温情。
しかし姿を消して攻撃してくるガノンとか
銀の矢でガノンにトドメ刺す展開とか、
初代リスペクトが多いゲームだったね。
光と闇の世界があるってのも、裏ゼルダの再現っぽいし。
というか、この辺はシリーズのお約束なのかしら。
他のゼルダやったことないからわからんけど。
時オカとか、他の評判いいシリーズもやってみようかね。
それにしても原作リンクは魔法にもかなり秀でたキャラなのに
スマブラリンクは物理攻撃しかしないのは何でなんだw
まあ、PK使いの後輩・ネスの顔を立ててるんかな。
あとスマブラゼルダは「人間離れした美人」って印象だが
神トラだとめっちゃ可愛らしいドットだよな。ロリゼルダ。
ともあれフックショット・爆弾投げ・回転斬りの原典を見れたので
次にスマブラやる時の楽しみが増えたのは確か。
いい加減、3DSLL修理に出さんとな…